日々のパフォーマンスを最大限に発揮するため、
日中ご機嫌で居るためには、睡眠は必要不可欠。
今回は、睡眠の質を上げる総集編です。
目次
宇宙と人間の機能に抗わない。

宇宙の流れと、人体の機能に抗うとあまり良い結果を生みません。
仕事やライフスタイルは多様化しているものの、
朝日と共に起き、
暗くなったら寝る。
自然な生活リズムが最適。
技術は進化し、生活は便利になり続けますが、
何百万年とかけて進化してきた機能に従う方が良さそう。
ここからは、入眠が上手くいかない時の原因と対策を紹介します。
原因:入眠時間と起きる時間が生まれ持った特性と合っていない。
あわせて読みたい


あなたは大丈夫?当てはまると寝不足の可能性大!|クロノタイプ診断で自分の睡眠タイプを知る
生活の質を上げるには、食事・運動・睡眠の改善が不可欠。今回は、睡眠について取り上げていく。実は、筆者の乱れきった睡眠を正す目的も含まれている。会社員を辞め、...
原因:陽の光不足でメラトニン分泌がスムーズじゃないかも。
あわせて読みたい


入眠を助けるヒント-自転周期とシンクロし、太陽を味方につける☀
睡眠に関する書籍から、オススメポイントをご紹介。今回は「賢者の睡眠 単行本(ソフトカバー) – 2021/8/19 メンタリストDaiGo (著)」より、”入眠を助けるヒント-自転...
原因:運動量が少なく、セロトニンが足りていないかも。
あわせて読みたい


入眠を促す運動習慣-日常生活の運動レベルを上げる
睡眠に関する書籍から、オススメポイントをご紹介。今回は「賢者の睡眠 単行本(ソフトカバー) – 2021/8/19 メンタリストDaiGo (著)」より、”入眠を促す運動習慣-日常...
環境を整える
見落としがちなのが住居の生活環境。
特に、部屋の明るさやデジタルデバイスの使用時間。
目から入る刺激は脳を活性化させます。
原因:寝るまでの間、明るい環境に身を置いている。
あわせて読みたい


入眠を援助してくれる生活習慣ーキーワードは「明るさ」
睡眠に関する書籍から、オススメポイントをご紹介。今回は「賢者の睡眠 単行本(ソフトカバー) – 2021/8/19 メンタリストDaiGo (著)」より、”入眠を援助してくれる生活...
原因:寝室が眠りに適していない環境かもしれない。
あわせて読みたい


睡眠の質にこだわった寝室の整え方4選
睡眠に関する書籍から、オススメポイントをご紹介。今回は「賢者の睡眠 単行本(ソフトカバー) – 2021/8/19 メンタリストDaiGo (著)」より、”睡眠の質にこだわった寝室...
原因:副交感神経を優位にする習慣が不足している。
あわせて読みたい


湯船に浸かってる?実は、入眠しやすくなる秘訣はお風呂かも。
睡眠に関する書籍から、オススメポイントをご紹介。今回は「賢者の睡眠 単行本(ソフトカバー) – 2021/8/19 メンタリストDaiGo (著)」より、”湯船に浸かってる?実は、...
食べ物や行動に気をつける
知らず知らず行っている夜間の食や行動も、
もしかしたら、入眠を妨げているかもしれません。
原因:入眠にいい影響を与えるかも!と思った行動が実は逆効果。
あわせて読みたい


良質な睡眠を妨げるNG行動5選〜あなたは避けてる?
睡眠に関する書籍から、オススメポイントをご紹介。今回は「睡眠こそ最強の解決策である 単行本 – 2018/5/19マシュー・ウォーカー (著), Matthew Walker (著)」より、”...
原因:食べ物が不足しているかも。
あわせて読みたい


入眠を助ける食べ物|リアルフード
睡眠に関する書籍から、オススメポイントをご紹介。今回は「賢者の睡眠 単行本(ソフトカバー) – 2021/8/19 メンタリストDaiGo (著)」より、”入眠を助ける食べ物|リア...
入眠方法を試してみる
どうしても眠れないときに試してみて欲しいのが入眠方法。
処方される睡眠剤や、薬局の睡眠導入薬ではなく、
費用も身体の負担もかけない方法を試してみて欲しい。
原因:止まらない思考と、交感神経優位で眠れない。
あわせて読みたい


なかなか寝付けない…そんな人に試してみて欲しい睡眠方法3選
瞑想講師でもある筆者がオススメする睡眠方法3選。どれも手軽に取り組めるのが魅力的。睡眠の課題が解決されれば、生活の質(QOL)が上がるため、ぜひ取り組んでみて欲し...
さいごに

やす
いかがだったでしょうか?
皆さんの入眠の質が上がることを願っています!
最後までお読みいただきありがとうございます!
Yasublogでは、”生活の質が上がる”をテーマに記事を執筆しています。
僕のプロフィールなどは、以下のリンクをご覧いただけると嬉しいです!
コメント